メンバー紹介

井上 翔平
トレーディングデスク局
Trading Division マネージャー
Q1:どうしてハートラスを選んだのですか?
私の場合はまず会社を選ぶ前に、ディスプレイ広告に興味を惹かれました。
ディスプレイ広告の特徴の1つである、情報を知ってほしい人にピンポイントに的を絞り、プッシュ型で、かつマス広告みたいに大きな予算もかけずに宣伝活動できる部分にです。
というのも大学4年生当時、所属していた団体の認知拡大や集客に苦戦していて、もっと効率よく”認知→集客”できる方法は無いものかと模索していました。
そんなとき2013年当時ディスプレイ広告に特化していたハートラスに出会い、その手法や知見をより専門的に取得できると思い、入社を決めました。
将来自分がお世話になった組織や伸ばしたいと思えたサービスに貢献できるよう現在も日々修行中です。Q2:ずばりハートラスの魅力とは?その理由は?
職種・役職を越えたお互いをリスペクトした関係性、自律ありきで自由な社風が魅力だと思います。
弊社は職種として営業、運用、アナリスト、オペレーション、管理など様々な職種の人が存在します。
各々”役割”があるわけですが、各メンバーがその役割を理解しています。例えばクライアントに対しては営業、運用、オペレーターが一つのチームとしてお互いのスキルを尊重しあい、リソース状況を考慮しあった関係性を築けています。この辺りが弊社の魅力の1つだと思います。
また、目標や期限を定め、自身の行動に責任をもった上での取り組み方を認める自律さがあり、それがあっての自由(タスク組みと進行、有給取得、服装など)な社風なので堅苦しくなく、変なストレスを抱えることも無い。伸び伸び仕事ができる環境も魅了の1つだと思います。Q3:大変だったエピソードはありますか?またそれをどう乗り越えてきたのですか?
トレーダーに配属されて間もない入社1年目後半~2年目の時期が苦労しました。
CPAを始めとするクライアントのKPI達成のために日々運用をしていたのですが、達成を阻害している要因は何で、課題と改善に向けた施策は何が適切なのかを悩み考える毎日でした。
めちゃくちゃ考えて打った施策も上手くいかないことが多く、クライアントにも案件担当の営業の先輩にも頼りない存在になっていたと思います。
そんな状況を打開するために、自分で抱え込みすぎず、周りを頼ることを取り入れました。
当時私をずっと見てくれていた先輩や同じチームの上司、悩んだり困ったときは相談し合える同期がいたので、もちろん自分で考えられるところまでは考え、その考えをもとに簡単なアドバイスや厳しいフィードバックを毎日もらい自身の思考の幅、施策の引き出しを増やしていきました。
怒られながらもこれらを繰り返しやっていくことで最適解を自分でも見つけれるようにだんだんとなっていけました。
同時に物事には全て仕組み・ロジックがあり、そこから法則を導き、パターン化することやそれらの紐解き方を学んだ一方で運用の奥深さを痛感しました。Q4:日頃から大切にしていることは何ですか?
「GIVE」と「自責」の2つを行動指針として大切にしています。
目の前に困っている人がいたら、自分に何ができるか考えてGIVEする。
ただ大事なのは見返りを求める姿勢はナンセンスなので「与えた恩は水に流す、もらった恩は心に刻む」恩義温情の精神でいるように心がけてます。
※自責思考はQ6で後述。Q5:今、休日に熱中していることは何ですか?
最近のマイブームは「漫画」と「音楽フェス」です。
学生のときは週間少年ジャンプ系が中心でしたが、今はジャンル問わず読むようにしてます。
自身の知らない世界や人の感情、価値観など20代後半にもなると読み方も変わり、漫画から学ぶことも多いです。基本インドアで家にいることが多いので有意義な時間になりつつあります(笑)
と言いつつも、音楽フェスでは好きなアーティストのライブではノリノリで飛び跳ねたり、モッシュに参加したりして無邪気な土日を過ごすこともあります。同僚と行くこともあるので、入社された際には是非一緒に行きましょう!Q6:どんな人と一緒に働きたいですか?就活生や転職希望者へメッセージをお願いします!
「素直」で「自責思考」が備わっていて「実行」できる人です。
「素直」な人って、同時に謙虚さを持ち合わせていて自身の意見に加え、他人の意見も受け入れ、物事を多角的に見れる素質が備わってると思っています。
固定概念に囚われず、傾聴から学び、出てきたFactに対する本質的な要因、課題、打ち手は何だろうと考えれる(または考えようすとする)ので、思考の幅を広げることができます。そこから導き出した答えから成功体験を積み重ねていくことで成長できますし、「素直」な人ほどその伸びしろが大きいです。
加えて、「自責思考」を持ち合わせていると、どんなピンチに陥っても持ち前の責任感から解決するまで絶対逃げないですし、人として信頼できます。
最後に、「実行」できるかが非常に大事だと思っています。行動できないと意味がなくなってしまうので、愚痴を言わずに自分が動くことが大切だと考えています。
私自身まだまだなところもありますが、「共感します!」という方がいれば是非一緒に働き、互いに人間として成長したいと思います。この社員と一緒に働きたい新卒の方はこちらへ
この社員と一緒に働きたい中途の方はこちらへ
-
須賀 智和 >
Marketing Lab Division
執行役員 -
宮田 真理 >
トレーディングデスク局
Trading Division マネージャー -
井上 翔平 >
トレーディングデスク局
Trading Division マネージャー -
岡村 有紀子 >
HR Growth Team
-
小林 愛 >
トレーディングデスク局
Trading Division リーダー -
杉山 甫 >
Marketing Lab Division
プロフェッショナル -
東野 宏基 >
トレーディングデスク局
Sales Division プロフェッショナル -
舩戸 裕太 >
トレーディングデスク局
Trading Division リーダー